書籍

社会・政治・歴史
最新刊
新刊
書影:老人の知恵
電子書籍
社会・政治・歴史
老人の知恵
田原 総一朗、養老 孟司
発売日:2024年10月 1日
定価:1430円(税込)

タブーなし、忖度なし。
知の巨人×日本を代表するジャーナリスト 初対談が実現!
戦争を知る最後の世代として、これだけは言っておきたい。


戦争体験。高度経済成長期。バブル崩壊後、1990年代からの経済停滞「失われた30年」。超少子高齢社会。この社会の居心地の悪さの原因は何なのか。そんな日本を活性化させるにはどうすればいいのか。人間にとって「生きる」とは、「老い」とは、「死」とは――。
解剖学者としての知見をベースに医学・生物学などの知識を交えて社会のあらゆる事象を読み解く「知の巨人」と、活字と放送の両メディアで精力的に取材活動を続ける「日本の生き字引」ともいえる稀代のジャーナリストが、縦横無尽に語り合う。

【本書の主な内容】
●腰が痛い、肩が凝る、年寄りの文句が増えてきました 
●虫の世界は人間社会に何が起きても変わりません 
●敗戦の日の夜、明るい街を見て戦争が終わったことを実感
●タブーに切り込まなければ戦時中と同じじゃないか
●震災後の日本がどうなるか『方丈記』を読むとよくわかります 
●国の大きな転換期には必ず大規模な自然災害が起きています
●自国ファーストは鎖国への第一歩ではないか 
●チャレンジする人間を育てられない、それが日本の大問題 
●負けるとわかっている戦争になぜ反対できなかったのか 
●日本には明治維新からのストレスが残っているんです 
●薬不足、車の不整備、原因はつながっているのです 
●男性に同化せざるを得ない社会って、どうなんだろう 
●神って定義できないもの。一人一人が持っていればいい 
●僕のお爺さんの現世はビールに落ちたハエかもしれない 
●できると思えば必ずやる。それが日本人の悪いクセでもある 
●虫の減少と少子化の問題は似ている。どっちも原因がわからない
●人間関係だけで世界が完結したら、たまったもんじゃない 
●論破することにどんな意味があるのかなあ 
●日本人はいつからものづくりの精神を忘れたんだろう
●定年前に辞めたから今の自分があると思います 
●スマホもパソコンも社会とのお付き合いのためです 
●80歳過ぎたら我慢しないで好きに生きたらいいんですよ 
●老い方は人それぞれ、他人と比べても仕方がないんです 
●健康診断より大事なのは、体の声に耳を傾けること 
●高齢者だから猫を飼うなというのは余計なお世話 
●死んだあとのことは今考えても仕方ない 
ほか

田原総一朗(たはら・そういちろう)

1934(昭和9)年、滋賀県生まれ。ジャーナリスト。1960年、早稲田大学卒業後、岩波映画製作所に入社。1963年、東京12チャンネル(現・テレビ東京)に開局の準備段階から入社。1977年、フリーに。テレビ朝日系「朝まで生テレビ!」「サンデープロジェクト」でテレビジャーナリズムの新しい地平を拓く。1998年、戦後の放送ジャーナリスト1人を選ぶ城戸又一賞を受賞。早稲田大学特命教授と「大隈塾」塾頭を務めた(2017年3月まで)。「朝まで生テレビ!」(テレビ朝日系)、「激論! クロスファイア」(BS朝日)の司会をはじめ、テレビ・ラジオの出演多数。『戦後日本政治の総括』(岩波書店)、『日本人と天皇 昭和天皇までの二千年を追う』(中央公論新社)、『日本の戦争』(小学館) 、『全身ジャーナリスト』 (集英社)、『創価学会』『脱属国論』(井上達夫氏、伊勢﨑賢治氏との共著)『公明党に問う この国のゆくえ』『今こそ問う 公明党の覚悟』(ともに山口那津男氏との共著)『堂々と老いる』『元気に長生き 自律神経の名医が教える生活習慣』(小林弘幸氏との共著/以上、毎日新聞出版)など著書、共著書多数。


養老孟司(ようろう・たけし)
1937(昭和12)年、神奈川県鎌倉市生まれ。東京大学名誉教授、医学博士、解剖学者。東京大学退官後、北里大学教授、大正大学客員教授を歴任。京都国際マンガミュージアム名誉館長。1989年、『からだの見方』(筑摩書房)でサントリー学芸賞、2003年、『バカの壁』(新潮社)で毎日出版文化賞特別賞を受賞。『唯脳論』(青土社・ちくま学芸文庫)、『「自分」の壁』『ヒトの壁』(以上、新潮社)、『半分生きて、半分死んでいる』(PHP研究所)、『ものがわかるということ』(祥伝社)、『なるようになる。 僕はこんなふうに生きてきた』(中央公論新社)、『老人の壁』『超老人の壁』(ともに南伸坊氏との共著)『虫とゴリラ』(山極寿一氏との共著)『日本の進む道 成長とは何だったのか』(藻谷浩介氏との共著)『虫は人の鏡』『時間をかけて考える 養老先生の読書論』(以上、毎日新聞出版)など著書、共著書多数。

タブーなし、忖度なし。
知の巨人×日本を代表するジャーナリスト 初対談が実現!
戦争を知る最後の世代として、これだけは言っておきたい。


戦争体験。高度経済成長期。バブル崩壊後、1990年代からの経済停滞「失われた30年」。超少子高齢社会。この社会の居心地の悪さの原因は何なのか。そんな日本を活性化させるにはどうすればいいのか。人間にとって「生きる」とは、「老い」とは、「死」とは――。
解剖学者としての知見をベースに医学・生物学などの知識を交えて社会のあらゆる事象を読み解く「知の巨人」と、活字と放送の両メディアで精力的に取材活動を続ける「日本の生き字引」ともいえる稀代のジャーナリストが、縦横無尽に語り合う。

【本書の主な内容】
●腰が痛い、肩が凝る、年寄りの文句が増えてきました 
●虫の世界は人間社会に何が起きても変わりません 
●敗戦の日の夜、明るい街を見て戦争が終わったことを実感
●タブーに切り込まなければ戦時中と同じじゃないか
●震災後の日本がどうなるか『方丈記』を読むとよくわかります 
●国の大きな転換期には必ず大規模な自然災害が起きています
●自国ファーストは鎖国への第一歩ではないか 
●チャレンジする人間を育てられない、それが日本の大問題 
●負けるとわかっている戦争になぜ反対できなかったのか 
●日本には明治維新からのストレスが残っているんです 
●薬不足、車の不整備、原因はつながっているのです 
●男性に同化せざるを得ない社会って、どうなんだろう 
●神って定義できないもの。一人一人が持っていればいい 
●僕のお爺さんの現世はビールに落ちたハエかもしれない 
●できると思えば必ずやる。それが日本人の悪いクセでもある 
●虫の減少と少子化の問題は似ている。どっちも原因がわからない
●人間関係だけで世界が完結したら、たまったもんじゃない 
●論破することにどんな意味があるのかなあ 
●日本人はいつからものづくりの精神を忘れたんだろう
●定年前に辞めたから今の自分があると思います 
●スマホもパソコンも社会とのお付き合いのためです 
●80歳過ぎたら我慢しないで好きに生きたらいいんですよ 
●老い方は人それぞれ、他人と比べても仕方がないんです 
●健康診断より大事なのは、体の声に耳を傾けること 
●高齢者だから猫を飼うなというのは余計なお世話 
●死んだあとのことは今考えても仕方ない 
ほか

田原総一朗(たはら・そういちろう)

1934(昭和9)年、滋賀県生まれ。ジャーナリスト。1960年、早稲田大学卒業後、岩波映画製作所に入社。1963年、東京12チャンネル(現・テレビ東京)に開局の準備段階から入社。1977年、フリーに。テレビ朝日系「朝まで生テレビ!」「サンデープロジェクト」でテレビジャーナリズムの新しい地平を拓く。1998年、戦後の放送ジャーナリスト1人を選ぶ城戸又一賞を受賞。早稲田大学特命教授と「大隈塾」塾頭を務めた(2017年3月まで)。「朝まで生テレビ!」(テレビ朝日系)、「激論! クロスファイア」(BS朝日)の司会をはじめ、テレビ・ラジオの出演多数。『戦後日本政治の総括』(岩波書店)、『日本人と天皇 昭和天皇までの二千年を追う』(中央公論新社)、『日本の戦争』(小学館) 、『全身ジャーナリスト』 (集英社)、『創価学会』『脱属国論』(井上達夫氏、伊勢﨑賢治氏との共著)『公明党に問う この国のゆくえ』『今こそ問う 公明党の覚悟』(ともに山口那津男氏との共著)『堂々と老いる』『元気に長生き 自律神経の名医が教える生活習慣』(小林弘幸氏との共著/以上、毎日新聞出版)など著書、共著書多数。


養老孟司(ようろう・たけし)
1937(昭和12)年、神奈川県鎌倉市生まれ。東京大学名誉教授、医学博士、解剖学者。東京大学退官後、北里大学教授、大正大学客員教授を歴任。京都国際マンガミュージアム名誉館長。1989年、『からだの見方』(筑摩書房)でサントリー学芸賞、2003年、『バカの壁』(新潮社)で毎日出版文化賞特別賞を受賞。『唯脳論』(青土社・ちくま学芸文庫)、『「自分」の壁』『ヒトの壁』(以上、新潮社)、『半分生きて、半分死んでいる』(PHP研究所)、『ものがわかるということ』(祥伝社)、『なるようになる。 僕はこんなふうに生きてきた』(中央公論新社)、『老人の壁』『超老人の壁』(ともに南伸坊氏との共著)『虫とゴリラ』(山極寿一氏との共著)『日本の進む道 成長とは何だったのか』(藻谷浩介氏との共著)『虫は人の鏡』『時間をかけて考える 養老先生の読書論』(以上、毎日新聞出版)など著書、共著書多数。

一覧
新刊
書影:ウクライナ侵攻までの3000日 モスクワ特派員が見たロシア
社会・政治・歴史
電子書籍
ウクライナ侵攻までの3000日 モスクワ特派員が見たロシア
大前 仁
発売日:2023年2月13日
定価:1980円(税込)
新刊
書影:一気にわかる!池上彰の世界情勢2023 世界に広がるウクライナ戦争の影響編
社会・政治・歴史
電子書籍
一気にわかる!池上彰の世界情勢2023 世界に広がるウクライナ戦争の影響編
池上 彰
発売日:2023年1月16日
定価:1100円(税込)
新刊
書影:兜町の男 清水一行と日本経済の80年
社会・政治・歴史
電子書籍
兜町の男 清水一行と日本経済の80年
黒木 亮
発売日:2022年12月19日
定価:2420円(税込)
新刊
書影:よみがえる森鷗外
社会・政治・歴史
電子書籍
よみがえる森鷗外
毎日新聞学芸部、文京区立森鷗外記念館
発売日:2022年12月 5日
定価:2750円(税込)
新刊
書影:生きる意味
社会・政治・歴史
電子書籍
生きる意味
姜 尚中
発売日:2022年11月29日
定価:1100円(税込)
新刊
書影:それでも食べて生きてゆく 東京の台所
社会・政治・歴史
電子書籍
それでも食べて生きてゆく 東京の台所
大平 一枝
発売日:2022年11月22日
定価:1870円(税込)
新刊
書影:迷える東欧 ウクライナの民が向かった国々
社会・政治・歴史
電子書籍
迷える東欧 ウクライナの民が向かった国々
三木 幸治
発売日:2022年10月31日
定価:1760円(税込)
新刊
書影:考えよ、問いかけよ「出る杭人材」が日本を変える 
社会・政治・歴史
電子書籍
考えよ、問いかけよ「出る杭人材」が日本を変える 
黒川 清
発売日:2022年10月25日
定価:1650円(税込)
新刊
書影:世代の昭和史 「戦争要員世代」と「少国民世代」からの告発
社会・政治・歴史
電子書籍
世代の昭和史 「戦争要員世代」と「少国民世代」からの告発
保阪 正康
発売日:2022年10月 5日
定価:1760円(税込)
新刊
書影:毎日新聞コラム「余録」選 2003~2022
社会・政治・歴史
電子書籍
毎日新聞コラム「余録」選 2003~2022
柳川 時夫
発売日:2022年9月29日
定価:2640円(税込)
新刊
書影:日本型「談合」の研究 和をもって貴しとなす、入札不正の裏側
社会・政治・歴史
電子書籍
日本型「談合」の研究 和をもって貴しとなす、入札不正の裏側
梶原 一義
発売日:2022年9月20日
定価:1540円(税込)
新刊
書影:オシント新時代 ルポ・情報戦争
社会・政治・歴史
電子書籍
オシント新時代 ルポ・情報戦争
毎日新聞取材班
発売日:2022年9月 5日
定価:1760円(税込)
新刊
書影:歴史の本棚
社会・政治・歴史
電子書籍
歴史の本棚
加藤 陽子
発売日:2022年8月17日
定価:1760円(税込)
新刊
書影:いつも幸せそうな人の小さな習慣 心を自由にして幸せになる88の方法
社会・政治・歴史
電子書籍
いつも幸せそうな人の小さな習慣 心を自由にして幸せになる88の方法
有川 真由美
発売日:2022年8月 1日
定価:1430円(税込)
新刊
書影:クソガキの挑戦状 ~True Love Letter
社会・政治・歴史
電子書籍
クソガキの挑戦状 ~True Love Letter
下地 幹郎
発売日:2022年7月28日
定価:1980円(税込)
新刊
書影:特権を問う ドキュメント・日米地位協定
社会・政治・歴史
電子書籍
特権を問う ドキュメント・日米地位協定
毎日新聞取材班
発売日:2022年7月23日
定価:1870円(税込)
新刊
書影:アメリカ分断の淵をゆく 悩める大国・めげないアメリカ人
社会・政治・歴史
電子書籍
アメリカ分断の淵をゆく 悩める大国・めげないアメリカ人
國枝 すみれ
発売日:2022年7月23日
定価:1980円(税込)
新刊
書影:歴史と向き合う 日韓問題ー対立から対話へ
社会・政治・歴史
電子書籍
歴史と向き合う 日韓問題ー対立から対話へ
朴 裕河
発売日:2022年7月 8日
定価:2090円(税込)
新刊
書影:アジアからみるコロナと世界 我々は分断されたのか
社会・政治・歴史
電子書籍
アジアからみるコロナと世界 我々は分断されたのか
日下部 尚徳、本多 倫彬、小林 周、髙橋 亜友子
発売日:2022年5月30日
定価:1980円(税込)
新刊
書影:ゴリラからの警告「人間社会、ここがおかしい」【毎日文庫】
社会・政治・歴史
ゴリラからの警告「人間社会、ここがおかしい」【毎日文庫】
山極 寿一
発売日:2022年4月30日
定価:825円(税込)
ジャンル一覧