「この日本から、気概のある若者たちにもっと起業にチャレンジしてほしい!」
80歳までに三つの会社を立ち上げた起業家から、次代を担う若者たちに贈る熱きメッセージ。
不動産鑑定業界に革命を起こしたイノベーションの起こし方とは?
●著者略歴
井上明義(いのうえ・あきよし)
1937年生まれ。1959年、学習院大学政経学部卒業。日本生命保険相互会社、ミサワホーム株式会社を経て、1980年、不動産鑑定サービスを展開する三友システム住宅融資株式会社(現・株式会社三友システムアプレイザル)を創業する。
2000年、トヨタグループと共同で、インターネットによる不動産評価サービスを展開する株式会社タスを設立。さらに 2017年、80歳で、農林水産分野での事業性評価を担う株式会社事業性評価研究所を起業。
著書に『地価はまた下がる』『不動産鑑定業の教科書』『「持ち家」という病』(いずれも PHP 研究所)など。
目次
はじめに
第1部 不動産鑑定業界にもたらしたイノベーション
第1章 不動産鑑定業界に抱いていた「不便さ」
戦後における不動産鑑定評価制度の確立
バブル期に起こった空前の住宅ブーム
住宅ローンの鑑定に見向きもしない不動産鑑定業界
金融機関の間に生まれた鑑定の新たなニーズ
金融機関の〝部品メーカー〟になる
第2章 アイデアだけを元手に43歳で起業
「安価・簡易・大量受注」の新しい鑑定商品
「製販分離」の外注方式のアイデア
数十ページの鑑定書を2枚程度に簡素化
「1件あたり5万円」の格安・一律の料金体系
第3章 苦肉の策から生まれた「非常識」なビジネスモデル
月に数百件もの依頼が金融機関から舞い込む
鑑定士の全国ネットワークを広げた「3つのルール」
全国一律の品質担保には必要なコストをかける
金融機関の負担を解消する「ワンストップ受託」
思いがけないところから浮かんだアイデア
行政官庁からの指摘に先回りし、サービスを強化
なぜ有名金融機関が「ぽっと出」のベンチャーの株主に?
第4章 金融機関のニーズをとらえニッチ分野を切り拓く
金融機関の「無理難題」に耳を傾けたことで生まれた新商品
大きな戦力となった「主婦調査員」
現地調査が不要の「机上調査書」でさらなるスピード回答を実現
「不動産鑑定業」ではなく「情報サービス業」
第5章 予期せぬ強大な〝ライバル〟の出現
期せずして類似サービスを投入した不動産鑑定協会
三友システムの「効率鑑定書」はなぜ圧勝したのか
差を生んだ「商品開発力」と「営業努力」
成功の裏に失敗も
第6章 不動産バブル崩壊の「予言者」として注目を集める
過熱する不動産ブームに対する疑問
土地バブルの崩壊をただ一人「予言」
競売市場の動向に目を付ける
競売市場が不動産市場の先行指標となりうる理由
不動産金融情報の社内シンクタンクを創設
第7章 63歳で2社目のベンチャーを設立
〝副産物〟の地価水準情報の再利用ができないか?
「ひょうたんから駒」で2社目のベンチャーを設立
トヨタ出身社長のもとで着実に成長
第8章 海外の鑑定会社との連携・国際化
米鑑定最大手との業務提携
韓国、タイ、ベトナムへと業務提携先を広げる
第9章 新たな商品の開発とその展開
市場の新たなニーズに対応した新商品の開発
新商品① ER(建物エンジニアリングレポート)
新商品② 不動産詳細調査(デューデリジェンスレポート)
新商品③ 動産評価
次々と生まれる新産業を追いかける三友システム
第10章 常識を無視した者だけが成功する
他人が「できない」と思うことを事業化する
実は「まったく新しいアイデア」というものはない
なぜ、40歳を過ぎてから一歩を踏み出せたのか
「つなげる」ことで新たな可能性を創出する
第2部 80歳、3社目のベンチャーを立ち上げる
第11章 「ナマモノ」の価値を評価するとは?
3社目の起業で「農林水産業」に着目した理由
「ナマモノ」の評価ができないだろうか?
1人の社員に白羽の矢を立てる
「事業性評価」というキーワード
事業計画もないまま、新会社を立ち上げる
第12章 農林水産分野における独自の事業性評価機関の地位を確立
「お宅の会社は、どれだけ補助金を取ってきてくれるの?」
意外なところから最初の依頼が舞い込む
「事業デューデリジェンス」の実施体制を確立
第13章 日本の農林水産業の発展に貢献する未来を目指して
農林水産業において活発化しつつあるM&Aの動き
事業性評価のノウハウと実績を蓄積したことがアドバンテージに
大規模化の動きとともに、事業性評価へのニーズも高まる
第3部 起業を志す若者に送る格言・金言
〔起業〕
第1話 温故知新
第2話 蛇の道は蛇
第3話 コロンブスの卵
第4話 鉄は熱いうちに打て
第5話 人の行く裏に道あり花の山 いずれを行くも散らぬ間に行け
〔新事業展開〕
第6話 適材適所
第7話 石の上にも三年
第8話 必要は発明の母
第9話 先手必勝
〔得られた教訓〕
第10話 木を見て森を見ず
第11話 失敗は成功のもと
第12話 渇しても盗泉の水を飲まず
第13話 出藍の誉れ
第14話 朝令暮改
第15話 朋あり遠方より来る また楽しからずや
第16話 安物買いの銭失い
第17話 健全な精神は健全な肉体に宿る
第18話 急がば回れ
〔後継者選び〕
第19話 裸の王様
第20話 適者生存
第21話 貸し家と唐様で書く三代目
第4部 お世話になった方々からのメッセージ
塚田彊さん(朝日航洋株式会社元社長)
野澤千絵さん(明治大学教授)
おわりに