昨今の国会はろくに議論もせず採決強行の連続で、安倍晋三首相の鶴の一声で1月の衆院選も囁(ささや)かれている。いかに政治に無関心でもこれでいいのか、と問いたくなる。
ルソーの『社会契約論』に有名な一節がある。〈イギリス人は自由だと思っている。それは大きな間違いだ。彼らが自由なのは選挙の間だけで、議員が選ばれるや否や奴隷となり、ゼロになってしまう〉。いまの日本に、そのまま当てはまる。
そのイギリスで100年余も前に「女性にも参政権を」と闘った人々を描く、サラ・ガヴロン監督の「未来を花束にして」が公開される。ロンドンの洗濯工場で働くモードが主人公で、彼女は7歳のときから働き続け、結婚して幼い息子を育てている。
その時代、女性は法の外におかれ、男性より労働時間は長く、賃金は低く、選挙権も親権もなかった。モードは参政権運動にかかわった仲間に議会の公聴会に連れていかれ、その生き方は一変する。彼女が公聴会で大臣に境遇を問われるがままに答えていくシーンが感動的である。
大臣「あなたにとって選挙権とは何か?」
モード「ないと思っていたので意見もありません」
沈黙があって。
大臣「ではなぜここに?」
モード「もしかしたら......他の生き方があるのでは、と」
しかし、議会はモードの淡い夢を打ちくだく。彼女は投獄され、息子も養子に出され、すべてを失ってしまう。
映画は実話を基にしていて、当時の指導者にメリル・ストリープがちょい役で出ているが、その存在感は圧倒的だ。これは当時の参政権を求めた女性たちの苦難の歴史の一面を描いている。が、その闘いに誰しもひきつけられよう。
日本でも平塚らいてうや市川房枝らが闘った。それなのに、いまや参政権そのものがなし崩しにされ、空洞化しつつある。映画は先人たちの思いを無にしていいのかと問うている。
(木下昌明)
◇「脱原発」「憲法改正」「自民党総裁選」... ▼原発推進派の主張は全てウソだ! ...
▼無慈悲で不人情な社会へ... 平成30年を迎えた。天皇陛下が退位する日が決まっ...
▼「情報隠蔽国家」に立ち向かえ ▼「戦争犯罪」隠蔽と「モリ・カケ」疑惑の類似点 ...
日照時間が短く、寒さで活動量が減る冬は憂うつな気分(抑うつ)になりやすい。しかし、...
◇糖質制限ダイエットの「罠」 ▼激太り、2型糖尿病...「余命半年」 宣告からの生...
◇"壮絶介護の日々" に学んだ「生老病死」 ▼脳卒中で倒れた父、「小泉構造改革」...
オーストラリアで同性婚が解禁された。世界で26カ国目、アジア・太平洋地域ではニュー...
昨季オフにソフトバンクを戦力外となった松坂大輔投手(37)の中日入団が決まった。1...
阿木燿子の艶もたけなわ/189 「人間に最も近い類人猿・ボノボが40歳前後で老眼に...
OL400人は考える・それってどうよ!? /534 =池野佐知子 物やサービス、場...
牧太郎の青い空白い雲/655 もう30年も前のことだ。「大先輩のために一肌脱げ!...
一条真也の「人生の四季」/114 「婚活パーティーで国難を乗り越える」 日本は、い...
OL400人は考える・それってどうよ/533 =池野佐知子 安倍首相は「働き方改革...