行方不明になっていた大阪市住吉区の小学6年生の女児(12)が11月23日、約430㌔離れた栃木県小山市で、監禁されていた家から裸足で逃げて交番に駆け込み、1週間ぶりに保護された。
未成年者誘拐容疑で大阪府警に逮捕されたのはこの家に住む伊藤仁士(ひとし)容疑者(35)。「誘拐したつもりはない」と容疑を否定しているが靴やスマホを取り上げ、食事も1日1回だった。女児との接点はSNS。「うちに来た女の子がいる。話し相手になってほしい」などと巧みに住吉区の公園に誘い出し、在来線を乗り継いで小山市に連れ帰った。
女児の話で、この家では茨城県で6月から不明だった15歳の女子中学生も監禁されていたことがわかり保護された。
だが伊藤容疑者について、かつてアルバイトをしていた自動車教習所の社長は「礼儀正しく真面目で正社員にしたかったほど」と不思議がる。
娘と涙の再会を果たした女児の母は「6日も監禁したことは許せない」としながらも、「何度も携帯(スマホ)のチェックはしていたけど何もなかった」などと報道陣に語った。「スマホは5年生の頃から持たせた。ツイッターのダイレクトメッセージのことはわからなかった」と話している。昨今、こうしたツールは親よりも子供が熟知している。時を同じくして不明になっていた兵庫県の女子中学生も埼玉県で監禁されていた。これも接点はSNSだった。
今やティーンや小学上級生は、日常的に顔を合わせる級友などを「リア友」、ネット上の友人を「ネッ友」と呼ぶまでになっている。「親と喧嘩(けんか)して家出している」などの声をスマホ画面で見つけた大人は「うちにおいでよ」などと簡単に接触できる。
スマホが犯罪の入り口につながっている事実を、親子で認識すべきだ。特に、業界PRに煽(あお)られるままに「便利だ」と子供に持たせる道具について、世の親は考え直す時だろう。(粟野仁雄)
ケン・ローチ監督の「家族を想うとき」がすごい。働く者に過酷な現実を容赦なく突きつけ...
◇元自民党政調会長・亀井静香 牛のよだれ政権 「晋三よ、もう辞めなさい」 ◇...
昨年の死因順位の第3位に「老衰」が浮上し、注目されている。老衰死とは、高齢者が特別...
かつて琉球王国が中国や東南アジア、日本との貿易外交を展開していた大交易時代に始まり...
健康な体づくりは1日3食からと信じている人も少なくないだろう。だが、もともと日本人...
スポーツ界では新しい形態の買収劇といえるだろう。フリーマーケットアプリ大手のメルカ...
5月6日に誕生したヘンリー英王子と妻メーガン妃の第1子の長男アーチーちゃん。生後2...
20代、30代を獄につながれた女性がようやく濡(ぬ)れ衣(ぎぬ)を晴らす。2003...
阿木燿子の艶もたけなわ/280 自他共に認める寡作ながら、そのフィルモグラフィー...
牧太郎の青い空白い雲/746 大相撲「遠藤」のファンである。 どの力士よりも美し...
牧太郎の青い空白い雲/745 「みずほ銀行」から〝仰々しい通知〟が来たのは多分、9...
OL400人は考える・それってどうよ!?/623 今週のテーマは「おじさんの友...
牧太郎の青い空白い雲/744 「意外にも」と言うべきか、「不運にも」と言うべきなの...