◇ファイナンシャルプランナー・深野康彦(55)×社会保険労務士・井戸美枝(59)×経済評論家・山崎元(59)
◇人生は60歳からがおもしろい! 準備と実践
人生100年時代を幸せに生きるには、「定年後の生活」をどう充実させるかが肝心だ。20年ほど余裕がある40代、目前に迫る50~60代前半は、どう準備すべきか。50代後半のお金のプロ3人が、自身が手掛けてきた対策や、読者が知っておくべきことを語り合った。
――「定年後の生活」を想定する上で前提となるのは、何歳まで働くべきか。「60歳からがおもしろい」と言えるにはどうすべきか伺います。
深野 必要に迫られて65歳以降も働く人がいれば、準備してきて60歳で退職できる人もいます。あるいは50歳前後でも仕事を辞めたほうがいい人もいる。個人を相手に家計相談をすると、予想以上に精神的にやられている人が多い。金融資産に余裕があるのなら、一度仕事を辞めてカムバックする道があっていい。
井戸 退職後、お金が足りるのか、支出をどのぐらい絞れるのかをシミュレーションして、まずは生活していけるかどうかを判断することです。足りなければその分だけ家族総出で働くことも考えたいですね。
働くかどうかを決定的に左右するのが住宅ローン。私が住む神戸では、阪神・淡路大震災があったせいで70歳でもローンが残っている人が多いです。
山崎 65歳の定年からどれぐらいのお金を用意しておけばいいか。支出は現役時代の7割ぐらいとし、余裕をみて、95歳ぐらいまでは考えておく必要がある。つまり、30年間働かないで現役時代の稼ぎと年金でファイナンス(資金繰り)するのは相当厳しいと思います。だから働く用意をしたほうがいいし、日本人の今後の寿命から考えて、75歳ぐらいまで働いたらいい。
そのためには45歳ぐらいから準備する必要があると思います。自分はどういう形で、どこで何をして働くのか。そのための能力と顧客を獲得するには何年かかるかを考える。
自分の場合、「定年後」を考え始めたのは42歳になる直前に転職しようと思った時です。普通に転職すれば定年後はすることがないし、私は転職をいっぱいしたから退職金も企業年金もそんなに期待できない。「では、定年後も続けられる仕事を、リスクを取らずに始めるにはどうしたらいいか」と考え、それまでとは勤務形態を変えることにしました。
転職先では年収は前の半分ぐらい、その代わり副業を自由にできる。副業で将来につながることを探しながら、複数の会社に勤め、友だちが始めたベンチャーに関わったりしました。そのうち原稿を書くなど経済評論家の仕事が育ち、続けていこう、となった。でも、一人ではおもしろくないので、自分のペースで将来も働けそうな、投資と投資教育のコンサルティング会社を作りました。試行錯誤して動き始めてから方向性が決まるまで数年以上かかりました。
◇「脱原発」「憲法改正」「自民党総裁選」... ▼原発推進派の主張は全てウソだ! ...
▼無慈悲で不人情な社会へ... 平成30年を迎えた。天皇陛下が退位する日が決まっ...
▼「情報隠蔽国家」に立ち向かえ ▼「戦争犯罪」隠蔽と「モリ・カケ」疑惑の類似点 ...
日照時間が短く、寒さで活動量が減る冬は憂うつな気分(抑うつ)になりやすい。しかし、...
◇糖質制限ダイエットの「罠」 ▼激太り、2型糖尿病...「余命半年」 宣告からの生...
◇"壮絶介護の日々" に学んだ「生老病死」 ▼脳卒中で倒れた父、「小泉構造改革」...
オーストラリアで同性婚が解禁された。世界で26カ国目、アジア・太平洋地域ではニュー...
昨季オフにソフトバンクを戦力外となった松坂大輔投手(37)の中日入団が決まった。1...
阿木燿子の艶もたけなわ/189 「人間に最も近い類人猿・ボノボが40歳前後で老眼に...
OL400人は考える・それってどうよ!? /534 =池野佐知子 物やサービス、場...
牧太郎の青い空白い雲/655 もう30年も前のことだ。「大先輩のために一肌脱げ!...
一条真也の「人生の四季」/114 「婚活パーティーで国難を乗り越える」 日本は、い...
OL400人は考える・それってどうよ/533 =池野佐知子 安倍首相は「働き方改革...